アクセス解析
レンタル掲示板
自分より自分な場所 weather1.gifweather3.gifweather2.gif
BGM

2016年04月13日

多肉植物 水耕栽培!

アクアネタではないですが、
最近、多肉植物が流行ってますが、水耕栽培なるものに挑戦してます( ^ω^ )。100均ショップに行くと、そこそこの多肉植物が売ってあるので、買ってきてみました。多肉植物や、サボテンは水を嫌うとは、旧式な考えだとか。水耕栽培は意外簡単だとか⁈。

早速、百均で買ってきた多肉植物の土を洗い流し、根元から、根をバッサリ切って、切り口を水に当たるか当たらないか、で、様子見してました。
image-a5a6f.jpeg
一週間経った今日、よくみてみると、根が出てきましたよ( ^ω^ )。
image-806b0.jpeg

image-43855.jpeg
なんだか、いい感じです♬。
上手くいけば、多肉植物コレクションやります笑。
posted by ジン at 09:51| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

桜 桜 桜

先週、奥さんと桜を見に行ってきました( ^ω^ )。
3AA83CA0-765E-4A8E-A357-60589EDD69A4.jpg
菜の花と一緒に咲いていて、綺麗でしたよー。

5E75D01F-FD58-40FB-A790-EB0CC961120D.jpg
撮りだすと、止まらなくやります笑。
時間も忘れて撮っていると、
奥さんほ寝てしまいました。
0A74AB06-892D-403C-A716-22A762159A09.jpg
春を満喫!

メダカも抱卵続いてます( ^ω^ )。
posted by ジン at 10:49| 熊本 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

メダカとアベニーパファーの様子( ^ω^ )

メダカの水槽のエアレーション。
魚ってどうやって空気を吸うんだろ。
不思議です。
春になり、よく抱卵してます。

FCAC9205-1001-4131-A580-F775F7293129.jpg

こちらはアベニーパファー。
何か食べ物が落ちてないか物色中( ^ω^ )
4EE96DDA-FCD0-402F-BDAD-6BEB8DB536A8.jpg
アベニーパファーは5匹いるんですが、
先日、60p水槽に移動しました。
アベニーパファーは、気が強いと聞いていましたが、
やはり、小競り合いが起きて、弱いアベニーパファーが、隠れたり、餌を食べきれてないかな。と、思いまして。60p水槽に引越しを( ^ω^ )。
昨日は、皆、餌に食いついてきましたよ♬。

posted by ジン at 09:06| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アクア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

メダカ 産まれる。

4月に入り、2日と、4日にメダカが生まれましたー( ^ω^ )。
1237EC50-C84C-4998-ACB8-1CA1F2264717.jpg

昔、エンドラーズや、ラムを飼ってて、産卵した事はありましたがー、メダカは初めてですね!。
『おー卵ついてる⁉︎』ってウキウキしました!。
奥さんの知り合いから、貰って、つい、この間まで、ベランダで、親メダカを飼ってましたが、室内にて飼い初めて、すぐに抱卵があらりましたー。
5EDE303B-D0D4-49D3-85CC-B201FC5D6AD2.jpg
親メダカを傷つけないよに、筆でお腹に付いている卵を取り、毎日、水換えし、

🔴メダル卵は、カビをふいたりし易いそうで。水を換える事で、水道水の中の塩素が消毒の役目になるんだとか。

約2週間位で無事に産まれてきましたよ♬。
全部で20匹位産まれて来そうです。
まだまだ親メダカは抱卵するんですが、もう、飼えないので、今はこの子メダカだけにしてます。

改めて、ネットで色々としらべましたが、
イヤー、メダカって色んな種類があるんですねー。
うちのメダカ達は、なんて種類なんだろ・・・。








posted by ジン at 09:37| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

久々に

アクアのブログを物すご〜く久々に更新。
ブログ読み返して、もう、10年も経ってるなんて、驚きました。

アクアを中心に、ちょっと更新してみようかな( ^ω^ )。

と、言う事で、今の水槽紹介。
🔵25p めだか、ミナミヌマエビ
🔵40p、タカハヤ
🔵60p アベニーパファー

妻と一緒に育ててますー( ^ω^ )。
image.jpeg

この水槽、10年前とは、全く違う所があるんです。

それは、ろ過をハイドロコーン(よく、観葉植物の土として、使われている、丸い土)をろ材として、
観葉植物を育ててます。つまり、ハイドロカルチャー(水耕栽培)仕様なんです。

昔は、今もですが、外部フィルターや上部フィルターなど、色々なろ過形式がありますが、改めて、色々見てみると、アクアポニックスなる記事をみて、見よう、見真似でつくりました!。

🔴その仕組みは
魚がフンをすると水槽内にアンモニアが発生しますが、これをバクテリアが分解(亜硝酸塩→硝酸塩)します。更にこれを植物が栄養として吸収し成長します。すると水が浄化され、水槽内へ綺麗な水が供給されるというサイクルです。

上部のカゴやろ材のハイドロコーンは全て\100均!。ポンプは、元々使っていた、外掛け用に、チューブをつけ直しました。観葉植物も200から300円、お安く、簡単に自作しました( ^ω^ )。
image.jpg
posted by ジン at 14:44| 熊本 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | アクア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。